GPSロールオーバー

私の持っているセレストロンの望遠鏡だが、5月くらいから日付がおかしくなっていた。
で、なんだろうなぁ・・・と思っていたら、GPSロールオーバーというものだという事が判った。
MeadeのLX200あたりだと、メーカーからでは無くてパッチが出ているらしい。
天文ハウスTOMITAのブログ  ちょっとうらやましい。
ただ、ネットを検索していると、最近のセレストロンで問題が出たという内容が
引っかかってこないのでひょっとしたら、既にBug FIXされているのかも知れない。
私は手動修正するしかないのだけど。 次は19.6年後かぁ・・・。

PC98エミュレータ

ちょっとPC9801のソフトウエアを使う必要が出来て周りを見回したら、
5inchの2DDのフロッピーディスクくらいしか無かった。(^^;
一方、PC98エミュレータは15年くらい前に触ったのだけど、既にその環境も何処かに行っていた。(^^; いや、私が単にだらしないだけなんだけど。
当時はROMやFONTもあったのだけど、今やそういった環境も無くなってしまっていた。

ひとまずFreeのDOSが使える程度までにはなったけど。

以下、参考にしたサイト。
64bit版Windows 10/8.1/7でも動くPC98エミュレータT98-NEXT
確かにWin10 64bit環境でもOKだった。(2019/9/7現在)

あと、FreeDOS環境は、下記が参考になりました。
ここではT98-Nextでなくて、np21(Neko Project21)ですが、
このソフトもWindows10 64bitで動作しました。
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(freeDOS(98)ってどうよ・完結編

PC-9821エミュレータSL9821を使って、Windows10上でフロッピーディスクをPC98(1.2MB)フォーマットする

色々な情報を書いてくれている皆様に感謝です。

N88Basicを使いたい場合、エミュレーションだけでなくて
ActiveBasicのN88互換モードを使うという手もありそうですね。

ESP32/BME280

このタイトルだと訳わからないかも知れないが、メモ。
ESP32のキットとBoshの温湿度気圧のセンサとの接続の参考

Switch scienceから
BME280搭載 温湿度・気圧センサモジュールの使い方

あと、検索で見つかったblogが良く書かれていますね
・・・・あまりここで書くことは無い気がしてきた。(^^;
ESP32 用 BME280 ( 温度 湿度 気圧センサー ) ライブラリを作ってみた@mgo_tecさんのblog

ここで繋ぎ方にI2C(これはフィリップスの規格?)とSPIの2種類があるのだけど、
私の場合は色々と使う事のあったI2Cで行ってみたいと思ったのだけど、I2Cは色々とトラブルがあるみたいですね。SPIの方が信号受信の信頼性などを見ると楽そうです。
先人の苦労に感謝です。

BME280とSPIの参考事例はInterface 2018/11月号 P70から出ているのだけどこれを参考にした。記事ではMicroPythonの例が出ているのだけど、Arduinoの場合はCQ出版からダウンロードできるという事で、ちょっと探しています。
http://www.cqpub.co.jp/interface/download/contents.htm

どうでも良いけど、この記事面白いかも
https://interface.cqpub.co.jp/nogyosensing4/

Arduino関係は相変わらずQiitaが参考になりますね
Arduino NanoとBME280を使って温度・湿度・気圧を計測する
https://qiita.com/nanase/items/f34e03c29410add9c4d0
Arduinoの場合は5Vが基本なので3.3Vが必要なんですね。

今のところここまで。

moon

8/13が恒例?のペルセウス座流星群でしたが、天気はイマイチでした。
それに加えて、月齢が満月に近く空も明るくあまり良い条件では無かったですね。

久しぶりにC11を赤道義に載せた。 理由は、経緯台を壊してしまったからなんだけど。
で、満月1日前の月を撮ってみた。
薄雲もあって、球状星団とかはカブリが多くて写真とかに向かないのも大きな理由だけど。よく考えたら、星雲星団が好きで月とかあまり撮ってなかったなぁ・・・・
光学系も月向きではないんだろうけど。

Excelが勝手に立ち上がる

何かよくわからないが、再起動とかするとExelが立ち上がるようになった。
で、例によってgoogle先生に聞いてみると、そういう事例が結構あるらしい。
しかも昔からそういう事例はあったみたい。
結局、調べたサイトに書いてあるアプリケーションの修復をしたら出なくなった。
updateの後に出やすいらしいのだが、確かにこの前updateしたな・・・。
まぁ、何か変えた所が原因になる事が多いからそうなんだろうなと思う。

貧者のメディア?

今日は月曜日かぁ・・・だるい。(^^;
さて、週末の話に遡るが、土曜日は外食をした。
近所の老夫婦がやっているイタリアンレストランなのだけど、個人的にはとても好きな場所である。
行くとオーナーはTwitterをやっていた。 時代だなぁ・・・などと。 HPもあるけど。
Internetに関わると良い事も悪いこともあるなぁと思う話になった。
最近は色々な客が増えたそうで、予約の電話をして準備しても来ない客や、遠いので止めると連絡する人もいるらしい。まぁ、こういう例はそこそこあるのかも知れないけど。
とは言え準備して待っている方はたまったものでは無い。 最近は多いらしい。
ネットを見て来る人もいるらしいけど、時代は色々と変わってきているんだと思った。
結局、お客様が来てから注文を受ける様にしたのだそうだ。
世の中便利になってきたけど、薄まった部分が結構あるなぁ。
モチベーションを保つのも大変だと思った。
これはメディアの問題か?そうではなく、単に時代の問題で人々が変わって行っているのか?
何かが少しずつ変わってきているんだろう。 嫌な気分になった。
とは言え、パスタは非常においしかった。 結局、それぞれの価値観で動くしか無いし、出来る事ならば、話に出た方々とは関わりたくは無いものだ。
お店のモチベーションが下がらないのを祈るばかりである。

Windows10のStartメニューを久しぶりに眺めたら色々機能が増えていた。(^^;

MS-DOSの頃からPCを使っていたので、マンネリ化してしていたのかなぁ・・・と反省。
1.「切り取り&スケッチ」というメニューを見つけた。
2.他のWindowsPCがセカンドディスプレイになる。

何気なくスタートメニューを眺めていたら、「か」の所に「切り取り&スケッチ」というのを見つけた。(^^;
私、これまでctrl+ScreenCopyで画面をコピーしてクリッピング(これはWindows10で機能が強化されたと思う)を使っていたのだけど、それより便利かも。

あと、別のPCがセカンドディスプレイになるというのが分かった。今更かも知れないけど。
どうやるかはgoogle先生で検索してもらえば結構見つかります。
(手抜きだなぁ・・・)


ESP32/Logging memo

精密農業をしたいという場合、例えば温度をLoggingしていくわけだけど、
考えている人は結構いて、下記の様な事例が結構見つかる。
私のいじった感じでは、データのやり取りの規格なんかはまだ無いのかも知れない。
通信コマンドとかもう少し体系化されると良いと思うのだけど、
そうなると折角の軽めに書いてあるコードが長くなってしまうんだろうけど。もう少し機能を体系化する必要があると思っている。

【arduino農業】ビニールハウスの温度をクラウドで管理する
Arduino ESP8266で温度・湿度を測定し、Ambientに送ってグラフ化する
Interfaceなんかも特集しているが、人気があるのか?売り切れのサイトが多い。

IT農耕実験
これ、さっさとこの環境で基本部分を作らないと、あっという間に次の世代が出てきそうな気がしてきた。(^^;
ソースコードの互換性はあるかも知れないけど。

まずはメモだけ書いておいて、内容をもう少し充実したいところです。

あと最近分かったのは、不揮発メモリを使う事なのだけど。これも検索すると結構出てくる。
ある程度使いこなせる様になったら、公開したいと思います。

↓これってセルフパック(自分で買ってもOKらしい)

モバイルバッテリー

これまでAmazonで買ったSG-3000DXという機種を使っていたのだけど、しばらく充電しなかったら、
死んでしまった。 鉛蓄電池なので、一旦ダメになると、ほぼ復活しない。
後継機種となると、SG-3500LEDなんだけど、こんなの いろいろ見ていると、バッテリー交換をする人もいた。 
バッテリーはこれとか。レポートもや動画もある。この時点の値段は4,770円かぁ。
この手の鉛蓄電池は、一時に大容量の電流を流したい時に確かに便利で、エンジンをスタートさせたいとかだと、良いとは思う。実際、他の人のエンジンかけるのにも役立ったし、100Vも使えて重宝した。
ただ、本来の私の様とは望遠鏡の架台駆動で12Vがあれば良い。
で、どうしようかな・・・と迷っていたら、最近はスマホのニーズで色々な高密度のバッテリーがある事が判って来た。で、結局や若干安売りをしていた、これにした。
「MAXOAK 50000mAh超大容量 バッテリー 」とか言うもの。
これまで100VのACアダプタを介していたのだけど、12Vも直接繋げて、望遠鏡も動いた。
めでたしめでたし・・・なのだけど、その後曇りが続いている。

これ、写真を張ったりAmazonにLinkするにはアフェリエイト申請した方が良いのかも知れないなぁ・・・。
MAXORKって中国で結構大きな会社みたいです。 工場は深センかぁ・・・。
この手のものはすっかり中国製になってしまいましたね。